業界売上高トップ4
有価証券報告書 財務分析
<電子部品業界・・・第5回>
第5回分析テーマ・・・資金力
分析指標値:
手元資金推移
手元流動性比率
手元資金有利子負債カバー率
総資本営業CF比率
売上高営業CF比率
(各指標の説明はこちら)
【手元資金推移】
〔手元資金=現金預金+有価証券(短期保有目的)〕
最大はTDKです。
3期連続、一本調子で拡大しています。
2番手は京セラです。
直近は減少しており、この4期では最低額となっています。
続いて村田製作所です。
当社も直近で減少しました。
そしてニデックです。
直近の2期連続で減少しています。
【手元流動性比率】
〔手元流動性比率=(現金・預金+有価証券)÷(年商÷365)〕
トップはTDKです。
直近は微増していますが、ほぼ横ばいという推移です。
2番手は村田製作所です。
2期連続で減少していますが、月商の2ヵ月分強であり、気になる状況ではありません。
続いて京セラです。
3期連続で低下しており、直近の低下度合いはやや大きくなっています。
そしてニデックです。
2期連続で比較的大きめに下げており、直近は月商ひと月分にまで減少しています。
【手元資金有利子負債カバー率】
〔手元資金有利子負債カバー率=(現金・預金+有価証券)÷有利子負債〕
トップは村田製作所です。
直近で下げてはいるものの、有利子負債の存在が無視できるようなレベルです。
2番手は京セラです。
当社も大きく下げてきてはいますが、現状では十分な実質無借金経営の状態です。
続いてTDKです。
手元資金で、概ね7割の有利子負債をカバーしている状態です。
そしてニデックです。
2期連続で低下しています。
資金調達力の強さからか、結構低いレベルでの推移となっています。
【総資本営業CF比率】
〔総資本営業CF比率=営業CF÷総資本〕
トップは村田製作所です。
過去3期は15%程度という高いレベルでしたが、直近では大きく下げてしまいました。
2番手はTDKです。
過去2期連続で低下していましたが、直近で上昇しました。
続いてニデックです。
2022.03期で大きく下げましたが、直近でやや持ち直した格好です。
そして京セラです。
3期連続の低下となっています。
4社の中ではひと際総資本が大きいため、比率が低めになりがちです。
【売上高営業CF比率】
〔売上高営業CF比率=営業CF÷売上高〕
前掲の指標とほぼ同じなので、解説は割愛します。
なお、総資本最大の京セラの順位が一つ上がっています。
今回、特に気になったのは
村田製作所の強さと
TDKの良化傾向でした。
今回の「資金力」の順位による
比較レーダーチャートは以下のとおりです。
今回は以上です。
次回は、「投資力」を見ていきましょう。
※当サイトの「注意・免責事項」ご確認ください。