Loading

COLUMNSブログ「論語と算盤」

人類と争いごと

2024年6月11日

江海こうかいひゃくこくの王所以ゆえんの者は、其の善く之に下るを以てなり。故に能く百谷の王と爲る。是を以て聖人は民に上たらんと欲すれば、必ず言を以て之に下る。民に先んぜんと欲すれば、必ず身を以て之より後にす。是を以て聖人は上にりて民おもしとせず、前に處りて民害とせず。是を以て天下推すを樂しんでいとわず。其の争わざるを以て、故に天下能く之と争うことし。

(揚子江や東の海があらゆる谷川の王者であり得る理由は、揚子江あるいは東の海、これが谷川よりさらにいちだんと低い所にあるからである。さればこそ、あらゆる谷川の王者となり得た。)

 そこで聖人は民の上に立とうと思えば、必ず言葉で民にへりくだらねばならない。民の先頭に立とうと思えば、必ずわが身を民のいちばんうしろにつける。そういうふうにせねばならない。

 その結果、聖人は上におりながら、民は聖人を、自分を押さえつける存在とは意識しない。民の前におりながら、民は聖人を、自分たちの行動をじゃまするものとは思わない。

 で、天下の人々は、喜んでこの聖人を推薦し、いとうことがない。

 聖人は、何ものとも争わない。そういう道をわきまえているから、天下の何ものも聖人と争うことができない。

<出典:『老子講義録 本田濟講述』読老會編 致知出版社>

 

 

 

 

聖人が

上に居ても

前に居ても

民はそれでよしとする

 

それは

聖人は争わないから

 

 

 

 

いにしえのとき、人々は争いごとを最も嫌い、平和を望んでいたということでしょう。

 

 

これが人間の心の原点ではないでしょうか。

 

 

 

 

しかし、人が集まるとどうしても争いの火種が生まれてしまうものです。

 

争いが大きくなると、争う者と争わない者の区別なく、苦しみ、もがき、泣き、叩かれ、死に絶えます。

 

 

 

この流れは止められないのか

 

 

 

いま、周囲を見渡すと、ほぼ全員が争っています。

 

子供たちは、他者よりわずかでも偏差値で上回らねば

高校生や大学生なら、少しでも良い会社に入るために、他者を蹴落とさねば

社会人になると、ライバル会社に勝たねば

同じ会社の中でも、出世のために同僚より実績を上げねば

ご近所づきあいでは、お山の大将にならねば

世界的な規模でも、自国の利のためには相手国の主張をつぶさねば

 

 

 

こう考えると、争いごとというのは、絶対性ではなく、相対的な環境が土壌になっているようです。

 

 

 

つまり

限られたパイを奪い合うこと

 

そのパイを食いつくせば

次のパイを奪い合う

 

 

 

 

争いごとは無くせないのか

 

 

 

以前、小学校の運動会の徒競走で、全員が手をつないでゴールさせる取り組みが話題になりました。

 

 

 

争いごとを無くせる

きっかけになるのでしょうか

 

 

 

しかし、このような教育環境で育った子たちは、やがて排他的、攻撃的になるという調査結果もあります。

 

 

争いごとが相対的な土壌から生れるとするなら、根本的な解決策にはならない、的外れの取り組みかもしれません。

 

 

 

 

 

争いごとは

過去から増幅し続けているようです

 

 

過去からの偉人たちによる様々な功績は

争いごとを無くすためには

何の役にも立たないのでしょうか

 

 

私たちは

ほんとうに

破滅に向かって進んでいるのでしょうか

 

 

 

 

暗闇の人類

 

暗闇の人生

 

 

しかし

だからこそ

自分の人生を少しでも輝かせる

 

 

 

それは

相対的なものではなく

絶対的な自らの価値観で生きること