道を以て人主を佐くる者は、兵を以て天下に強からず。其の事還を好む。師の處る所、荊棘生ず。大軍の後には必ず凶年有り。故に善なる者は果のみ。敢えて以て強を取らず。果にして矜る勿れ。果にして驕る勿れ。果にして已むを得ざれ。果にして強きこと勿れ。物壮んなれば老ゆ。是れを非道と謂う。非道は早く已めよ。〔以道佐人主章第三十〕
(正しい道で君主をたすけようとするものは、天下に対して武力で強がるということはしないものである。
戦争というもの、そういった行為にはとかくお返しがやってくる。だから、軍隊のいた所、つまり戦場になった所には、必ず棘が生ずる。耕すことができないからである。
大きな戦があって、たくさんの人間が殺されたそのあとには、必ず不作の年がやってくる。これは天地の平和な気を崩すからである。
以上、武力でもって天下に強がることが災いを招くといった。それと同様に、およそ何かよいことをするには、果敢でなければならないが、また、果敢でさえあればそれでよい、人に対して強がる、勝ちを求める、そういうことはする必要がない。
つまり果敢であっても、人に対して誇る、そういう必要はない。果敢でさえあればよいので、人におごってはいけない。果敢であってしかも、やむをえずこうするんだという、そういう態度を取るがよい。人にひけらかすことはいけない。それから善を行うのに果敢ではあるけれども、他人に対して強がってはならない。
なぜならば、そういう強がり、あるいは驕り、あるいは誇り、そういったものはけっして長続きしない。それはつまり、あらゆるものが壮年に達すればたちまちに老いがしのびよってくる。これが物の道理だからである。
それを知らないで強がる、あるいは誇る、驕る、そういったことを行えば、これを道にはずれた行為という。道に背いた行為は早くやめてしまうがよい。)
<出典:「老子講義録 本田濟講述」読老會編 致知出版社>
戦には何の意味があるのでしょう
他国に侵入し、侵略しようとするのは、単なる強がりや驕り高ぶりたいためだけのように映ります。
20~30年くらい前でしょうか、政治や経済界においては世の中を良くしようとする姿勢が見られたように思います。
しかし現在では、金銭的欲望の充足や社会的名声の獲得を目的としているかのように映ります。
政を司る志や企業経営の信念が、公僕や公器としてのあり方を無視しているかのようです。
自らの生命や生き様に対峙することなく
表面的な成功を求めて彷徨う姿
こういう驕り高ぶる者ばかりが増えると
奪い合いの世界が広がってしまいます。
勝たねばならぬ
蹴落とさねばならぬ
目立たねばならぬ
あらゆる者に対して勝ち誇るために
経済戦争 経営戦争
戦の場は荒れ果て
やがて絶望と困窮を知る
一方
一人一人が正義に従い
自分以外の人や自然を尊重しながら
自らの可能性を開花させる努力をし続け
他者と迎合することなく和を図り
一歩一歩自分を高め
仁義礼信智を深め
他者を助けそして活かし
後に続く者に良いバトンを渡す
こういう人たちが増えればどうでしょう。
より良く生きる本質
幸せに生きるための本質
その本質は外にはありません
自らの中にしかありません
戦が生じない地球
それも80億人一人一人の心中次第です。