善く行くものは轍迹無し。善く言うものは瑕謫無し。善く計るものは籌策を用いず。善く閉ずるものは關楗無くして開く可らず。善く結ぶものは繩約無くして解く可らず。是を以て聖人は常に善く人を救う。故に人を棄つること無し。常に善く物を救う。故に物を棄つること無し。是を襲明と謂う。故に善人は不善人の師。不善人は善人の資。其の師を貴ばず、その資を愛せざるときは、智ありと雖も大いに迷う。是を要妙と謂う。〔善行無轍迹章第二十七〕
(ほんとうに善く道を走るものは、轍の跡を残さない。ほんとうに善くものをいうものは、言葉にきずがない。人からそしられる、あげ足をとられるような、そういったきずを残さない。
ほんとうに善く計算のできる人は、数とりの棒を用いることはない。ほんとうによくじょうずに門を閉ざした状態というのは、かんぬきがなくてもこれを開くことができない。ほんとうにじょうずに結んだ結び目というものは、縄で縛ることはしなくても、これをほどくことはできない。
こういうほんとうにじょうずなもの、ほんとうにすぐれたものというのは跡を残さない。痕跡を残さない。
聖人は、いつもよく人を救う。あらゆる人を救う。ある人を拾いあげ、ある人を棄てるということはない。棄てられるべき人は一人もいない。
聖人は、いつもよくあらゆるものを救う。だから、見捨てられるべきものは一つもない。
この聖人の在り方、塵の中に衆人と同じところにわが身を置く、これを隠された明るさ、隠れた知恵と呼ぶ。
だから、善人は不善人にとっての師匠である。逆に不善人はまた、その存在によってこそ、善人というものが存在しうるという意味で、善人にとっての助けとなる。
もしも特定の人を見捨て、特定のものを軽蔑するという、そういう差別をするならば、それは自分の師匠を貴ばない、自分の助けになるものを愛さないことになる。そのような差別を伴うならば、自分では知恵者だといいながら、これこそは迷いの大きなものである。
逆に、そういった差別感を忘れ、あらゆるものを平等に救いあげる、そういった知恵があれば、これを要妙、肝心かなめの微妙な道というのである。)
<出典:「老子講義録 本田濟講述」読老會編 致知出版社>
善人は、衆人と同じところ身を置いて、
あらゆる人、あらゆるものを救う。
隠れた明るさ、隠れた知恵
差別や軽蔑などなく
あらゆるものを平等に救う
聖人、善人は、そうであることを外に示しません。
和光同塵
優れた人物ほど、自らを際立たせようなどとはせず、
自らの知恵や徳を示しません。
その逆のような行為をする人ほど、不善人となります。
しかしまた、不善人がいてこそ、善人という存在が際立ちます。
そしてまた、善人は不善人の手本となります。
相反する二つ、両者があってこそ各々がある。
陽と陰、男と女、生と死、楽と苦、希望と絶望・・・
これこそ天が創造したこの世の姿なのでしょう。
人生にはあらゆる局面が訪れますが
それらに一喜一憂することなく
慎み深く
あらゆる人ものに手を差し伸べて
この時代に生きる者として
ともに一度きりの人生を
ていねいに生きていきましょう