Loading

COLUMNSブログ「論語と算盤」

積むこと

2022年2月18日

のたまわく、くんてんけるや、てきも無く、ばくも無し。ともしたがう。

(先師が言われた。「君子が政治にあたる時には、是非ともこうしなければならないと固執することもなく、絶対にこれはしないと頑張ることもない。ただ道理に従っていくだけだ」)

<出典:「仮名論語」伊與田覺著 致知出版社>

 

 

 

 道理に従う政治のためには、道理に従った判断を下す必要があります。

 

では、道理とは何でしょう。

どこに書いてあるのでしょうか。

 

 

 

人の判断は様々で、そこにその人の思いがあらわれます。

 

人生の長い期間、その判断を続けるわけですから、

自ずとその人の思いが、その人の人生を形作ることになります。

 

 

その人の判断は、自分が考える良い選択、つまり自分基準ですが、

それが一貫しているかというと、そうでもないことの方が多いでしょう。

 

また、他の人が賛同できるかという点においても、少なからず困難さが伴うでしょう。

 

 

 

それに比して、君子は、必ず道理に沿った判断を下すことが必要であると、

 

孔子は逆に要求しています。

  

 

君子の政治は、道理に沿った判断であると、

誰もが納得できるものでなくてはならないというのです。

 

 

 

そこに自分基準は存在しません。

 

そして、道理を教えてくれる教科書もありません。

 

 

では、どうやって道理を学び取り、それに沿った判断を常に下せるのか。

 

 

 

令和3年、4年と、続けて五輪が開催される運びになりました。

 

五輪選手の戦う姿は、色々なことを教えてくれます。

 

ある講演会で、アーティスティック・スイミングで長く指導されている井村雅代さんが、才能なんて数えればいくらでも項目があると言われていました。

 

そしてそれらを全部持っている人なんていないし、

多く持っている人が伸びるわけでもないそうです。

 

 

才能という言葉を口に出すのは、親が子供を、あるいは

自分で自分をあきらめるときの口実だそうです。

 

 

お話を聞き、頂上に辿り着く人は、

才能というより、誰よりも強い意志と意欲があり、

そのために努力し続けられる情熱を持つ人と感じた次第です。

 

 

 

そんな自己との戦いの中、五輪選手は、日々“石”を積んでいます。

 

それは、自分に課した鍛錬であり、頂上に手をかける“山”を作るためです。

 

 

それに対して普通の人は、“時折石を積み”ます。

 

その日の気分や都合次第です。

 

 

しかし、それも自由意思、その人の歩みであることに変わりはありません。

 

同じ人生、同じ条件

 

 

ここにおいて、「良くなろう」と思うかどうかが、

その人の人生の分岐点であることがわかります。

 

積めば良くなり、積まなければ、“山”はできないのです。

 

 

 

君子も日々、“石”を積み、“山”を作ることで、

 

道理に従った政治が可能になるのでしょう。