曲がれば全し、枉ぐれば直し、窪かなれば盈つ。弊るれば新し。少なければ得、多ければ惑う。ここを以て聖人は一を抱いて天下の式と爲る。自ら見わさず、故に明なり。自ら是とせず、故に彰わる。自ら伐らず、故に功有り。自ら矜らず、故に長し。夫れ唯爭わず、故に天下能くこれと爭う莫し。古の所謂、「曲がれば全し」、とは、豈に虚言ならんや。誠に全くして之を歸す。〔曲則全章第二十二〕
(木は曲がっておればこそ、命を全うすることができる。真っ直ぐな木は真っ先に柱として伐られてしまう。尺取虫は、いったん自分の体を曲げることによって前進することができる。地面はへこみがあればこそ、雨水がそこにみちみちる。着物はぼろぼろになることによって、新しくつくりなおしてもらえる。人は自分の欲を少なくすることによって、与えられる。さりとて、欲をかいて多くを貪れば、かえって心惑う。
だからこそ、聖人は一つのもの、つまり虚とか無とかへりくだるとか、そういう一つのものを大切に抱いて、天下の手本、天下の法となる。
みずからをひけらかさない。自分で自分の知恵、そういうものをひけらかさない。だからこそ、ほんとうに周りのことがよく見える。自らを正しいとして誇ることをしない。だからかえって、名前が表れる。自分に手柄があっても、それを自分の手柄としない。だからこそ、ほんとうに手柄がありとされる。みずからの能力あるいは功績、そういったものにおごらない。だからこそ自分の生命を長くたもつことができる。
無心であって、何ものとも争わない。そういうふうにであればこそ、天下の何ものもこの自分に対して、争いを仕掛けてくることがない。
昔の人がいった「曲がっておればこそ生命を全うできる」というこの「曲則全」の三字は、どうして嘘であろうか、それはけっして嘘ではない。
こうして、みずからを曲げることによって、自分の生命を全うする。そのあと、完全なままの自分の体を父母なる天地に返す。これこそが、ほんとうの人の為すべき道である。)
<出典:「老子講義録 本田濟講述」読老會編 致知出版社>
真っすぐに伸びた木は、真っ先に人の手で伐採され、
色んな所に用いられます。
それはとても役に立っているわけですが、
その一方、その木の生命はそこで終わり、全うできません。
老子は、自らを曲げて、伐採されずに生命を全うし、
完全な姿のままの自分の身体を天にお返しすることが正しい道と言います。
肉体的にも精神的にも、社会的に無益であれば、
役に立たないとみなされるものの、そのために最も安全であるということです。
これは、本田氏によると、乱世に生きる処世術、
長生きするための条件であるようです。
世界中、どこの世でもそうでしょう。
役立たずと見なされると、軍隊に徴兵されないわけで、
その方が安全であることは間違いないでしょう。
老子は続けて、聖人についても語っています。
曰く、謙虚な姿勢で、目立たないようにふるまうこと。
だからこそ、その名が残るということです。
翻って、全てが真っすぐで、平らであったら、この世は成り立たないのでしょうね。
皆が正々堂々と自分の意見を述べ、
「教えられたとおりの認識や協調性を持っています!」
などとわめかれると、空恐ろしさを感じます。
21世紀に生まれた新しい全体主義とでも言えそうです。
何もかもを白日の下にさらけ出し、
それらをすべて認識して、公平に、差別なく扱うように・・・。
昨今の社会は、このような流れではないでしょうか。
やや危惧します。
すでに、ワーク・ライフ・バランス、LGBTQなど、皆が同じ価値観で生きよう、同じように堂々と生きよう、というような動きが進んでいますが、返って不都合な部分も生じそうな気がしています。
学校の制服で、男子はネクタイかリボンが選べる、女子はスカートかパンツか選べるなどというようになってきているようです。
もし自分がそうなら、上記の選択には、非常に重い意味を感じるでしょう。
将来行われるであろう同窓会なども想定すると、この選択には悩むでしょう。
もし自分なら、「大丈夫だよ、これからの社会は皆が平等なのだから」と諭されても、心から「そうだよね、安心安心」などと同意することは、決してできません。
いままで、そして今でさえ、人類は争いごと、
非難、差別を止められていません。
他者を貶めようとする愚かな一面を有し続けています。
それらも踏まえ、自分の人生を自らの力で創り上げていくのです。
人知れず、尺取虫のように縮み、来るべき時にしっかり伸びる。
人知れず、社会を良くすることを考え実践していく。
人知れず、他者を手助けし、救っていく。
人知れず、人生を全うする。
自分の人生をいかに創り上げるか
その価値観は、他者と同じでなくても構わない
いや他者と違う価値観であるからこそ
自分だけの、味わいのある人生に仕上げられるはず
人知れず、天に召され、天に体をお返しするまで。