寵辱驚くが若く、大患を貴ぶこと身の若し。何をか寵辱驚くが若しと謂ふ。寵を上と爲し辱を下と爲す。之を得ては驚くが若く、之を失ひては驚くが若し。是を寵辱驚くが若しと謂ふ。何をか大患を貴ぶこと身の若しと謂ふ。吾の大患有る所以の者は、吾身を有とするが爲なり。吾身を無とするに及びては、吾何の患か有らん。故に貴ぶに身を以てして天下を爲むる者には、則ち天下を寄す可し。愛するに身を以てして天下を爲むる者には、乃ち以て天下を託す可し。〔寵辱章第十三〕
(昔から「寵辱驚くが若く、大患を貴ぶこと身の若し」と言う。何を「寵辱驚くが若し」というのか。
寵愛、特別に思われ贔屓にされることを良いこととし、得れば天にも昇る心地になる。
屈辱、馬鹿にされ軽視されることを悪いこととして、そう扱われれば奈落の底に落ちた心地になる。
こうしてわれわれは生きがちである。
何を「大患を貴ぶこと身の若し」と言うのか。大患とは、名誉や利益を求める欲という大きな患い。これを真に貴ぶべき自身よりも重要だと思うこと。それは身という欲の発生源があるからだ。
したがって無私になり、自分自身も無になれば、自然に患いも無くなるのだ。
真に人間にとって大切にすべきは何かをよく知った人間になろう。そうした人に天下を預けよう。
人間の真実の喜びとは何かをよくよく知っている人間になろう。そうした人に天下を任せよう。)
<出典:「ビジネスリーダーのための老子道徳経講義」田口佳史著 致知出版社>
引き立てられたり、持ち上げられたりすると、自尊心をくすぐられます。
否定されたり、邪魔者扱いされたりすると、落胆し、怨念も生じます。
私たちは、自尊心や名誉という欲のために、往々にして気持ちが乱れます。。
では、寵愛と屈辱を受ける場面を避けながら、
身を潜めるように生きるのが良いのでしょうか。
私はそうは思いません。
何を大切にすべきか、真の充実とは何かを学びながら、
世に役立っていきたいのです。
例え非難されようが、万が一褒められようが、
怯まずに、自らの心を平静に保ちながら、
自分の心の奥底に見える道を歩きたいのです。
そのとき必要になるのが、「無私」という心構えでしょう。
まずは一場面で、そして徐々にそんな機会を増やしていきたいと感じます。
周囲からの賞賛や非難に一喜一憂するのは自分だけです。
明日になれば、周囲はそのことを忘れているでしょう。
それに対して、翌日もそれ以降も平静でいられないのなら、
そういう自分の姿を他人の目になって眺めてみれば、
その無意味さに気付けるはずです。
自らのなすべきことを誠実に果たしていくためにも、
表面的な周囲の評価など気にしていてはなりません。
自らのなすべきこと、それは自分の心の真ん中に必ずあるはずです。
その、自分にとっての真実の声に、耳をそばだてて聴きとること。
だからこそ、日々、自分自身と対峙する時間を大切にせねばなりません。