Loading

COLUMNSブログ「論語と算盤」

三つの教訓

NEW

2024年6月28日

天下皆な我を大なること不肖おろかに似たりと謂う。だ大なり。故に不肖に似たり。若したりとせば、久しいかな其のさいなること。我に三寶さんぽう有り。たからとして之を持す。一に曰く。二に曰くけん。三に曰く敢えて天下の先と爲らず。慈なるが故に能く勇、儉なるが故に能く廣く、敢えて天下の先と爲らず、故に能く成器の長たり。今慈を捨てて且つ勇有り、儉を捨てて且つ廣く、後を捨てて且つ先たらば、死せるかな。夫れ慈は以て戰えば勝ち、以て守れば固し。天はた之を救う。慈を以て之をまもればなり。〔天下皆謂章第六十七〕

(天下の人々は、みな、わたしのことを大きいことは大きいけれども、愚かなようだと批評する。

 そもそもほんとうに大きいからこそ、愚かなようにみえるのだ。もし何か見どころがあるようであったら、それはもともとが小人物だからである。

 わたしには三つの宝がある。わたしはそれを宝としてこれを持ち続けようと思う。

 その第一の宝は慈、慈しみである。二つめの宝は倹約、あるいは身をつつましくする。三つめはあえて天下の先頭に立とうとしないということ、うしろへうしろへつこうということ、それが三つめの宝である。

 慈しみがあるからこそ、人々がついてくるから、勇でもあり得る。慎ましいがゆえに、あとになって心広く施すことができる。天下の先頭に立とうとしない。だから、人々に慕われ押し上げられて、あらゆる形あるものの長、支配者となり得る。

 もし慈愛を捨てて個人的な勇気をふりまわし、慎ましさを捨ててひたすら気前よく、広くばらまく。あるいは人のうしろにつこうという態度を捨てて「おれがおれが」と先に立とうとすれば、死ぬほかはない。

 そもそも慈という徳は、それでもって外の事物とかかわりあうときは、必ず勝ちを収めることができる。慈というものでもってみずからの身を守れば、これは永遠に生命を保つことができる。

 天も慈しみのあるものを助けてくれるだろう。それというのは、慈しみというもので自分の身を守っているからである。)

<出典:『老子講義録 本田濟講述』読老會編 致知出版社>

 

 

 

 

愚か者かとみられること

それは最大の称賛

 

 

 

冒頭の言葉は、深い思慮を求めてきます。

 

 

 

 

本当に大きな人物であるからこそ

ばかにみえる

 

最も偉大な者は

必ずへりくだって

小心な態度でその地位にいる

 

 

 

自分で何か見どころがある、似ているところがあると自負するのなら、すでにそれはけちな人間、大人たいじんの度量ではないとのこと

 

大人はあまりにも大きいから、何者にも似ていないとのことです。

 

まったく異次元の存在ということでしょう。

 

 

 

そして三つの宝

 

 

最初にあげられているのは “ 慈 ” です。

 

慈しみの心があるからこそ、人々に慕われ、そして勇気も持ち合わせられる。

 

“ 慈 ” は勇気の源とされています。

 

解説の本田氏もあげていますが、論語に「仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず。」という言葉があります(憲問第十四)。

 

この言の面白いところは、仁者は勇者であるが、勇者がすべて仁者であるわけではないということです。

 

必要条件と十分条件の関係のようです。

 

 

 

二つめの宝は倹約

 

慎むことで、かえって広く施すことができるということ

 

学者・博士として明治の億万長者になった本多静六氏、その日常は決して豪華ではなく、質素な生活だったそうです。

氏は自らの職業人生の最後に、持っている財産のほとんどすべてを慈善団体などに寄付したそうです。

 

渋沢栄一翁は、この本多静六氏を事業の知恵袋とし、ことあるごとに相談を持ち掛けたそうですが、その理由は「この人はお金の価値を知っている人だ」という印象を持っていたからと言われています。

<出所:『財運はこうしてつかめ』渡部昇一著 致知出版社>

 

 

 

そして三つめは

あえて先頭に立たないこと

 

謙虚さが無く「俺が俺が」という振る舞いは、自分の身を長く保つ道ではない、死んだも同然とのこと。

 

 

 

決して大人物でない

市井の身においても

教訓とすべき言と感じます