夫れ兵を佳しとする者は不祥の器なり。物或は之を惡む。故に有道者は處らず。是を以て君子居れば左を貴び、兵を用うれば右を貴ぶ。兵は不祥の器、君子の器に非ず。已むを得ずして之を用う。恬淡を上と爲す。故に美せざるなり。若し美すれば、必ず之を樂しまん。これを樂しむ者は是れ殺人を樂しむなり。夫れ殺人を樂しむ者は、志を天下に得べからず。故に吉事には左を貴び、凶事には右を貴ぶ。是を以て偏将軍は左に處り、上将軍は右に處る。上に居るの勢いを言えば、喪禮を以てこれに處す。殺人衆多なれば、悲哀を以てこれに泣く。戦い勝てば、喪禮を以てこれに處る。〔夫佳兵章第三十一〕
(そもそも戦争を喜ぶということは、不吉の器を喜ぶことである。天下の人々はこれを悪むであろう。
そこで君子は、日常生活においては左を上手とする。ただし、軍隊、軍事においては右を上手とする。武器とは不吉の器である、これは君子の持つ道具ではない。やむを得ざる場合にのみ用いるべきで、用いるにしても無欲であることをよしとする。
だから、軍隊、戦争、これはよいことではない。戦争をよしとするならば、必ずこれを楽しむようになる。戦争を楽しむということは、殺人を楽しむことである。殺人を楽しむ人間、これは天下を取ることはできない。
だから、吉事には左を上手とするが、凶事には右を上手とする。そこで軍隊においては、副将軍が左にいる。上将軍、最高の指揮官は右にいる。位において、どちらが上かといえば、これは喪に服するときの礼と同じやり方を取っているのである。
人を殺したその数が多ければ、必ず悲しみの情をもって死者のために泣くがよい。戦いに勝てば、喪による礼でもってこれに対するがよい。)
<出典:「老子講義録 本田濟講述」読老會編 致知出版社>
天道は
生きとし生けるものをどんどん生かします。
人道は
その天道の中で
人が生きて行くための工夫です。
人が行う戦争は
決して人道ではなく
天道に反するものです。
著者によると、原文の注釈者である林希逸は、この章を一般的に解釈せず、処世の法を説いたものとしているそうです。
他人に勝とうとしてはいけないということを、戦争というものを借りて語っているとの解釈です。
人の一生は、他者との勝負ではなく、自分という存在をどのように活かして生きていくかです。
一生における闘いはただ一つ、他者とではなく、自分が自分と闘うということです。
より良く生きるためには
周囲の人たちに貢献するには
この世を良くしようとするのなら
自分に克たねばなりません。
それができなければ
他人と自分を比べてしまう。
絶対的な存在である自らを認識できず
相対的に自分の存在を認めようと
勝ち負けの世界に逃げ込む。
自律 克己 自得 修練
自らに課す哲学的な想いこそ
争いのない世界を作る基盤です。
覇権主義国家の指導者は、自分との対話に成熟していません。
自得できていないが故に常に不安
おぼろげながら気づいている自らの過ち
自分の内面に生じる自分に対する不信感
自身の中で不協和音が奏でられ
闇雲に暴れて虚勢を張るしかない
哀れな姿を世界および歴史にさらけ出す
日頃の修練により
自らの心を名刀のように磨きあげる
「練習で手を抜くと、どうしても試合の時、自分自身に負けてしまうんですよね。相手を前にして、あぁ、この子強いなと思ったら、もうその途端ぐちゃぐちゃになってしまう。」
(故 吉田栄勝 元一志ジュニアレスリング教室代表
吉田沙保里の実父)
<出典:「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」
藤尾秀昭編 致知出版社>
「だれにでも、生まれながら、やればできるという可能性が与えられてはおるのだが、この可能性を引き出して能力にまで伸ばすには、それに必要な引き金がある。それは努力である。
この努力は、わがままな自己との闘いになるが、この自己との闘いに克つことなくしては、とうてい人の名にふさわしい尊い人たることはできないであろう。さあ、がんばろう。」〔四月三日〕
<出典:「平澤興一日一言」平澤興著 致知出版社>
さぁ、私たちもがんばりましょう。